シンポジウム
タイトル |
日本の英語教育の将来:小中高(大)の英語教育の接続・連携―何が必要でどのように可能か?― |
シンポジスト |
萬谷 隆一(北海道教育大学札幌校) 本多 敏幸(千代田区立九段中等教育学校 講師) 白畑 知彦(静岡大学教育学部) |
シンポジスト 1 |
萬谷 隆一(北海道教育大学札幌校) |
概要 |
「小学校から中学校への英語教育の流れを考える」 2020年度からの外国語活動(中学年)と外国語(高学年)の本格的開始にともない、小学校においては、教材、指導法、評価、指導体制、教員養成・研修等の整備が進められていますが、その現状と課題をまず検討したいと思います。その上で、これからの中学校の英語教育のあり方について提言したいと思います。これまで小学校英語との接続を考えるときに、中学校英語の姿はそのままに、どのような接着剤でつなぐべきかと言う視点で検討が進められてきました。しかしこれからは、中学校の英語を本質的にどのようにアップグレードすべきかを議論すべき時期となっています。提言においては、話すこと(やりとり)を含む言語活動の指導、表現を習得し正しく運用できるようになるための道筋、読むこと・書くことの指導など、小学校英語の方向性と現状をふまえつつ、中学校英語の役割の再定義について考えてみたいと思います。 |
シンポジスト2 |
本多 敏幸(千代田区立九段中等教育学校 講師) |
概要 |
小学校の英語教育や大学の入試改革はよく話題に上がっていますが、「小・中・高の指導で、一番大変なのが中学校だ」とも言われています。英語で授業とはどうやればよいのか、話すこと[やり取り]の指導はどうすればよいのか、仮定法など新しい文法事項はどう扱えばよいのか、3観点の評価はどうするのかなど、さまざまな課題を抱えながら新しい教科書を使って指導なさっていると思います。高等学校では、中学校の指導を受けて、言語活動をさらに高度化させたり、5領域の指導をバランスよく行ったり、目標準拠の評価をしっかりと行うなどの課題があります。公立の中高教育一貫校で1年生から6年生までの指導を通して2回行った経験から、中学校及び高等学校の新学習指導要領の英語科の目標を達成するために、中学校と高等学校のそれぞれでどのような点に留意しながら中高連携を行えばよいのか、具体的にお話できればと考えています。 |
コーディネーター兼 シンポジスト3 |
白畑 知彦(静岡大学教育学部) |
概要 |
異種校間の教師が顔を合わさずに連携できる方法(になるかもしれない)1つの方法を提案したいと思います。それは、言語項目における教師用の習熟度別リストを作成することです。(第二)言語を習得していく過程には、大雑把に述べれば、初級段階→中級段階→上級段階、というような発達段階があります。この発達段階のリストを早めに作成することで、各言語項目で学習者が現在どの段階にいるのかが分かります。例えば、日本語母語話者が英語のwh疑問文を習得していく過程において、初級段階の学習者であっても、wh語を文頭に置かない学習者はいません。頻繁に誤りをするのは、一般動詞の場合、助動詞(do)の部分の時制と一致です。そして、2番目に困難なのは「who主語疑問文」で、最も困難なのは、「what主語疑問文」です。発達段階リストを作成する意義についてお話ししたいと思います。 |
特別講演
タイトル |
認知科学からみた合理的な英語学習と英語教育 |
講師 |
今井 むつみ(慶応大学) |
概要 |
単語をたくさん覚えても、TOEFLで高得点をとれても、英語を話したり書いたりすることが苦手で、母語話者からみるといたって不自然な英文になってしまうということは、多くの英語学習者が経験するところである。なぜだろうか。英語を自然に運用するための「英語スキーマ」を持たないからである。「スキーマ」といわば抽象化された枠組み知識で、外界の情報(英語でいうならインプット)の情報を無意識に選択する。母語話者は、構文のスキーマ、単語レベルのスキーマ、語彙化のパターンのスキーマ、談話構造のスキーマなど、言語の様々な階層でスキーマをもち、無意識に運用している。日本人英語学習者の多くが、英語スキーマをもたず、英語とは大きくズレた日本語のスキーマを無意識に適用しているため、英語学習に困難を覚え、不自然な英文をつくってしまうのである。例えば、「ビンがぷかりぷかりと洞窟に入っていった。」は”The bottle went into the cave, floating.”のように日本語の構文をそのまま移植して、方向性を動詞で表現する英文を作りがちだが、英語話者は”Thebottle floated into the cave.”のように、様態動詞に移動の意味をもたせ、前置詞で方向を表す構文を用いる。本講演では、日本語と英語のスキーマのズレについて解説し、英語スキーマを構築しながら英語を学習するためのポイントを述べるとともに、具体的な学習法を提案する。 |
講師プロフィール |
慶應義塾大学環境情報学部教授。Ph.D.(ノースウェスタン大学,1994年)。専門分野は認知科学,特に認知心理学,発達心理学,言語心理学。代表的な著書に,『英語独習法』(2020年,岩波新書),『学びとは何か―<探究人>になるために』(2016年,岩波新書),『言葉をおぼえるしくみ―母語から外国語まで』(2014年,ちくま学芸文庫,共著),『ことばの発達の謎を解く』(2013年,ちくまプリマ―新書),『ことばと思考』(2010年,岩波新書)など多数。中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「言語能力の向上に関する特別チーム」(平成27年~28年)の委員を務めた。 |
課題研究フォーラム 1 年目
担当:中国地区英語教育学会
タイトル |
英語教育の新しい流れ |
登壇者 |
コーディネーター兼提案者:宮迫 靖静(福岡教育大学) |
提案者 |
岩中 貴裕(山口学芸大学) 寺澤 孝文(岡山大学) |
概要 |
英語外部試験の大学入試への導入は頓挫したが,英語教育への逆風が止む気配はない。英語教育研究においては,いわゆる第二言語習得研究のブームは去り,英語(運用)能力向上への要求に戸惑う一方,英語学習プロセスを重視する質的研究が脚光を浴びている。本課題研究フォーラムでは,このような転換期にある英語教育に萌芽する研究を紹介し,今後の英語教育の展開を議論する。 |
担当:関西英語教育学会
タイトル |
アクティブ・ラーニングを用いた英語による発信力の育成 |
登壇者 |
コーディネーター:泉 惠美子(関西学院大学) |
提案者 |
俣野 知里(京都教育大学附属桃山小学校) 篠崎 文哉(大阪教育大学) 佐古 孝義(京都教育大学附属高等学校・京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程) |
概要 |
学習指導要領において、「主体的・対話的で深い学び」(いわゆるアクティブ・ラーニング)が求められている。また,英語を用いて何ができるかを確認しながら4技能5領域の習得を目指すと共に,英語による発信力を育成することが重要となる。本発表では,3つの国立大学附属学校(小中高)で,アクティブ・ラーニングを用いた授業実践を通して,児童・生徒にどのような態度が身につき,思考力や発信力が育成されたかを報告する。 |
課題研究フォーラム 2 年目
担当:北海道英語教育学会
タイトル |
高等学校におけるコミュニケーションタスクの実践―教科書を基にしたタスク開発と授業実践― |
登壇者 |
コーディネーター:山下 純一(函館工業高等専門学校) |
提案者 |
臼田 悦之(函館工業高等専門学校) 酒井 優子(東海大学) 髙橋 知也(北海道札幌北陵高等学校) 志村 昭暢(北海道教育大学) |
概要 |
準備中 |
担当:四国英語教育学会
タイトル |
特別支援教育的視点を採り入れた英語授業 |
登壇者 |
コーディネーター兼提案者:多良 静也(高知大学) |
提案者 |
鈴木 恵太(岩手大学) 上岡 清乃(北里大学大学院) 三浦 聡美(花巻市教育委員会学校教育課) |
概要 |
全国英語教育学会第45 回弘前研究⼤会の課題研究フォーラムでは,学習障害(Learning Disabilities: LD)を医学的・教育的観点から整理し,個別指導や集団指導の実際を報告した。今回の課題研究フォーラムでは,アセスメント(実態把握)と効果的な指導の連携に焦点を当てる。はじめに,この連携の枠組みとなる多層指導モデル(Multilayer Instructional Model: MIM)を概説する。つぎに,英語学習者が⽂字情報処理の観点からどのような特異的なつまずきを⽰しているのかを把握するために私たち研究グループが開発した『e-screener』を含むアセスメント法を紹介する。そして,特異的なつまづきをみせる児童・⽣徒を対象とした指導の具体例とその効果を,ユニバーサルデザインに基づいた集団指導や個に対応した指導の観点で報告する。 |
授業研究フォーラム
担当:関東甲信越英語教育学会
タイトル |
言語活動デザインのすすめ―活用できる知識及び技能を身に付けながら発信力を高める― |
登壇者 |
コーディネーター:高田 智子(明海大学) |
提案者 |
石毛 宏尚(千葉県四街道市教育委員会) 高島 健治(千葉県浦安市立高洲中学校) 小井戸 雄大(千葉県香取市立小見川中学校) |
概要 |
CAN-DO形式で示された目標の達成には、言語活動を支える知識及び技能を身に付けることが欠かせない。学習指導要領は言語材料と言語活動とを効果的に関連付けることを求めているが、具体的な方法は授業者に任されている。 本フォーラムでは、中学校の授業にプラクティスやインプット活動を継続的に取り入れ、発表技能のタスク遂行に導いた実践を3例報告する。これをふまえ、「教室を実際のコミュニケーションの場面とする」ための指導について考えたい。 |
担当:九州英語教育学会
タイトル |
『主体的・対話的で深い学び』の視点を踏まえた授業実践―どのような力を育成するのか― |
登壇者 |
コーディネーター:麻生 雄治(大分大学) |
提案者 |
江隈 美佐(大分市立下郡小学校) 山城 仁(東京学芸大学附属世田谷中学校) 長友 隆志(宮崎県立都城西高等学校) |
概要 |
「主体的・対話的で深い学び」のある授業ではどのような英語力(の下位能力)を、またその他どのような力を育成することができるだろうか。本授業研究フォーラムでは、それぞれの提案者から報告される「主体的・対話的で深い学び」のある授業実践を吟味し、さらに参加者の授業実践や意見、情報を交えながら、学習者が「主体的・対話的で深い学び」のある授業実践によって身につけることができる力を考え、共有したい。 |
ワークショップ
(1) はじめての『実践研究』の進め方・まとめ方
講師 |
田中 武夫(山梨大学) |
概要 |
実践研究とは、実践の理解や授業の改善のために、教室という文脈の中で教師が主体となって行う実践に関する研究です。本ワークショップでは、実践研究をどのように進めていけばよいか、とくに、問いの立て方、データの集め方、分析や解釈の仕方について、発表者自身が行った実践研究を紹介しながら、そのポイントを解説します。 |
(2) 小学校外国語の指導に向けた担任の役割と4技能の育成
講師 |
町田 智久(国際教養大学専門職大学院) |
概要 |
英語が教科化されて、様々な試行錯誤があった1年間だったと思います。多くの学校では担任が中心となって指導する外国語を、いかに楽しくそして効果的に行っていくかについて考えます。指導の心構えや注意すべき手順、さらには4技能の指導をどのように配置していくのかなど、教科書を使いながら具体的に示していきます。夏休み明けの授業が待ち遠しくなるワークショップにしていきましょう。 |
(3) エンパワメントな英語指導―ファシリテーション技術を活用して―
講師 |
大場 浩正(上越教育大学) |
概要 |
本ワークショップの目的は,体系化されたファシリテーション技術であるホワイトボード・ミーティング®を活用した英語活動を体験し、ファシリテーションの理念に基づく英語授業づくりの可能性ついて考えることである。特に、教員のみならず児童・生徒・学生がファシリテーション技術を習得し,集団と個人の成長を互いに支援する「主体的・対話的で深い学び」による英語授業を設計する一助になれば幸いである。 |
(4) 中学校の技能統合の指導について
講師 |
佐藤 大樹(信州大学教育学部附属長野中学校) |
概要 |
新中学校学習指導要領の領域別目標では、聞いたり読んだりしたことに基づいて、話したり書いたりする技能統合型能力の育成が求められている。これを踏まえ、「話すこと〔やり取り〕」を中心に据え、「読んだことをについて、互いに事実や自分の考え、気持ちをやり取りする」など、技能を統合した指導の在り方を、具体例を紹介しながら本ワークショップを通してご一緒に考えていきたい。 |
(5) Differentiation:学習の個別化― 一人一人を生かす指導にむけて ―
講師 |
飯島 睦美(群馬大学) |
概要 |
障害の有無に関わらず共に学ぶ仕組みを提供するインクルーシブ教育、教育のユニバーサルデザインという概念は浸透してきましたが、同じ環境、シラバス、指導方法では躓いてしまう学習者がやはりなお存在します。このワークショップでは、特に英語学習初期段階において、学習者特性を理解し、どのような特性が英語学習上の難しさにつながりやすいのかを理解したうえで、具体的な指導方法例、学習方法法例を提案したいと考えます。 |
(6) アンケートにおける自由記述の効果的な利用
講師 |
樋口 耕一(立命館大学) |
概要 |
アンケートの中に自由記述型の設問を含めると,選択肢による制約がないので、あらかじめ予想していなかった回答を得られる場合がある。また自由記述のような質的データであっても、計量テキスト分析の方法を使えば,誰が分析しても同じ結果となる形でデータをまとめて蓄積・比較できる。本ワークショップでは計量テキスト分析の方法と、実践のためのフリーソフトウェア「KH Coder」を紹介する。 |
(7) 即興的で創造的な言語運用力の指導と評価―小中高の授業実践から学ぶこと―
講師 |
今井 裕之(関西大学) |
概要 |
本ワークショップでは、小中高の授業事例から①外国語科における「即興性」「創造性」の捉え方、②それを育成する方法を学びとる。①については「資質能力の3つの柱」を踏まえつつも縛られない即興性と創造性を考え、②については、パフォーマンス心理学の発達観に基づき「情動的な発達の環境づくり」が即興性と創造性の育成に必要なことを議論する。最後に「即興的で創造的な言語活動をしよう」と思えるワークショップにしたい。 |
大学生・大学院生フォーラム
1日目 |
大学生・大学院生のための交流の場 |
司会 |
細田 雅也(北海道教育大学) |
2日目 |
大学生・大学院生のためのキャリアパス |
司会 |
森 好紳(白鴎大学) |
登壇者 |
名渕 浩司(東京学芸大学附属世田谷小学校) 若松 直樹(桐光学園中学高等学校) 末森 咲(お茶の水女子大学) |
概要 |
本フォーラムは長野研究大会の2日間にわたって開催されます。1日目は,昼休みに参加者の皆さまで昼食をとりながら,興味関心をお持ちの研究・実践の分野ごとにグループを作り,情報交換や交流の場を提供します。2日目は,午前最後の発表枠から昼休みに小学校,高校,大学の若手の先生方をお招きし,現職に至るまでの体験談や実際に就職して感じたことなどを伺いながら,フロアとともに英語教師・研究者のキャリアパスについて考えを深めていきます。 |