第54回中部地区英語教育学会 山梨大会 大会要項

1. 期日

2025年6月21日(土)・22日(日)

2. 会場

山梨大学教育学部L号館・M号館・Y号館(総合研究棟)
〒400-8510 山梨県甲府市武田4-4-37

3. 主催

中部地区英語教育学会

4. 後援

山梨県教育委員会・甲府市教育委員会

5. 大会日程

6. 内容

自由研究発表

発表時間30分(発表20分+質疑応答10分)

シンポジウム

テーマ:「質的研究が切り拓く英語教育研究の新たな可能性」

  • 司会者:
    • 田中武夫(山梨大学)
      浦野 研(北海学園大学)
  • 提案者:
    • 髙木亜希子 (青山学院大学) 兼コーディネータ
      吉田達弘 (兵庫教育大学)
      太田 洋 (東京家政大学)

フォーラム

(1) 問題別討論会:「授業での教師と児童生徒との英語でのやり取りを豊かにするには?」

  • 提案者:
    • 吉崎理香(富山国際大学)兼コーディネータ
      長澤 史(昭和町立西条小学校)
      田中知聡(山梨県立甲府昭和高校)

(2) Talk Show “Ask Jarrell: Tips for Keeping Students Informed in Friendly English”

  • 司会者:
    • 前田昌寛(金沢星稜大学)
  • 発表者:
    • Douglas S. Jarrell(元名古屋女子大学教授)

(3) 研究法ワークショップ:「どうすれば初心者でも実践研究を始めることができるか?」

  • 提案者:
    • 南 侑樹(神戸市立工業高等専門学校)

課題別研究プロジェクト発表

(1) 「タブレットPCを使用した「主体的・対話的で深い学び」の視点からの小・中学校の英語教育方法論」

  • 最終年度発表、代表: 高橋美由紀(愛知教育大学名誉教授)

(2) 「学習者のエンゲージメントを高める言語活動のデザインと指導」

  • 2年目発表、代表: 藤田卓郎(福井工業高等専門学校)

(3) 「中・高等学校の『思考力・判断力・表現力』を育成する言語活動および評価方法の開発と検証」

  • 1年目発表、代表: 津久井貴之(群馬大学)

ポスター・セッション

  • 2日目の11:10~12:10の時間帯で発表者によるプレゼンテーションを行う。

7. 研究発表申込み

(1) 発表者の資格

発表者は、中部地区英語教育学会会員(個人会員もしくは学生会員)に限られます(自由研究発表、ポスター・セッションに関しては、共同発表者の全員が会員でなければなりません)。非会員の方は、発表申込時までに入会の手続きを完了して下さい。また、会員の方も、5月末日までに、2025年度および過年度の未納会費がないようにして下さい。入会手続きの方法については、中部地区英語教育学会ホームページに掲載されています。

(2) 発表申込みの手続き

自由研究発表(ワークインプログレス発表を含む)およびポスター・セッションの発表申し込みは2025年4月1日(火)から5月7日(水)の期間、山梨大会ホームページ(https://www.celes.info/yamanashi2025/)にて、オンラインで発表申込みを行って下さい。申込みには、発表者の氏名、所属機関、発表題目、発表要旨(日本語の場合は200字以内、英語の場合は80語以内)、発表種別などの入力が必要です。
※自由研究発表(ワークインプログレス発表も含む)発表者の方も、別途、大会の参加申込みが必要です。発表申込みに加えて、大会の参加申込み、入金の手続きをして下さい。
※シンポジウム、問題別討論会、課題別研究プロジェクトの提案者等には、大会事務局から別途、連絡いたします。
※ワークインプログレス発表とは、若手支援の一環として、途中段階の研究を発表し、アドバイスをもらうものです。

(3) その他

  • 発表要旨等は、オンラインで公開されます。
  • 自由研究発表の順番については大会事務局にご一任下さい。日時の希望は受付できません。
  • 発表者は、中部地区英語教育学会『紀要』第55号に投稿することができます。1人1編(共同研究の場合は共同研究者全員で1編)に限られます。ただし、課題別研究プロジェクト、シンポジウムは、この限りではありません。
  • 発表者は、研究に協力した個人や組織に不利益が生じないよう、個人や組織の情報の取り扱いには十分留意して下さい。
  • 発表者は発表に当たり、X(旧Twitter)等のソーシャルメディアを利用した「実況中継」、メモ書き、意見交換を「不可」とする場合は、必ずその意思表示を申込み時にお願いします。大会要項に明記するとともに、参加者に周知いたします。

8. 大会参加・懇親会の申込み

(1) 申込み方法

大会参加、懇親会の申込みは、2025年4月1日(火)から6月6日(金)となっています。大会ホームページ(https://www.celes.info/yamanashi2025/)にて行って下さい。なお、ホテル等の予約は各自でお願いいたします。甲府市内はそれほどホテルが多くありませんので、早めにご予約下さい。なお、発表申込みを済ませた方も、別途大会への参加申込みを行ってください。

(2) 大会参加費および入金方法

  • 一般会員、非会員、大学院生: 2,000円
  • 学部学生: 無料
  • 参加申込支払いは、オンライン決済(イベントペイ)からとなります。クレジットカード、ペイジー、コンビニ払い等から入金下さい。当日の現金払いは受け付けませんので、ご注意下さい。

(3) 出張依頼書の請求

大会参加について出張依頼状を必要とされる方は、依頼先(所属長名)、送付先を明記の上、返信用封筒(110円切手貼付・送付先記入)を同封し、下記大会事務局まで郵送して下さい。

9. 大会当日

  • 発表者、参加者は、ご来場の際はまず受付にて手続きをお願いします。
  • 受付時に、大学構内Wi-Fi用IDとパスワード(無料)などを配布します。
  • 山梨大会より要旨等を掲載した紙の冊子は配布しないことになりました。大会HPのプログラムをご活用ください。
  • 大会での発表や討論が建設的かつ円滑に行われるようご協力をお願いします。
  • X(旧 Twitter)等のソーシャルメディアの利用に当たっては、発表者の意思を尊重し、トラブルのないようご留意ください。また、発表中の録音や写真動画撮影については、事前に発表者の許可を得てください。さらに他の出席者の迷惑にならないように配慮してください。
  • 大会にお子様連れの参加者がシンポジウムおよび発表会場等にいらっしゃる場合がありますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

10. ファミリースペースの設置

大会会場内にファミリースペースを設置します。一時的な保育などの目的に使用できます。ただし、保育士等の配置はないため、お子様と参加者ご本人またはそのご家族などの大人の方が一緒にご利用いただく形になります。また室内での怪我などについて大会実行委員会は責任を負うことができません。ご利用の方は、当日、必ず受付にお声掛けください。なお、ファミリースペースではポットを用意します。近くには大人用のトイレ・洗面所があります。室内全体が土足スペースで、講義用の可動式の机と椅子があります。また、ご利用予定の方のご要望に応じて、オムツ替えや授乳、着替えなどのためにパーテーションとウレタンマットの設置が可能です。事前に担当の田中武夫(taketak@yamanashi.ac.jp)までお問い合わせください。6月6日(金)までにお問い合わせがない場合は部屋のみの設置となります。

11. 大会事務局

〒400-8510 山梨県甲府市武田4-4-37
山梨大学教育学部・中部地区英語教育学会山梨大会事務局
蕨 知英
E-mail: t.warabi(at)yamanashi.ac.jp ※(at)は@に換えて下さい)